フルバランスが考える「八方良し」

「八方良し」という言葉をご存知ですか?
「三方良し」という言葉なら、聞いたことのある方も多いかもしれませんが、どんな意味かご存知ですか?
フルバランスは「三方良し」はもちろん、「八方良し」を大切にしていきたいと思っています。

近江商人の「三方良し」

三方良し
三方良しの「三」とは、「売り手」「買い手」「世間」の三つのこと。
売り手と買い手がともに満足し、また社会貢献もできるのがよい商売であるという意味です。

今の滋賀県にあたる近江を拠点に、江戸、大坂、京都と日本各地で活躍した近江商人が大切にしてきた考えで、
彼らは自分たちの利益だけでなく、世のため人のためになることも大切にしていました。
そういった姿勢が、結果的には信頼を集め、大きな利益に繋がったそうです。
さらに商売で得た利益をも世のためにと、学校や橋を作るなどに使っていたと言われています。

近江

この素晴らしい循環は多くの共感を呼び、現代でも、「三方良し」は経営の指針を表す言葉として、様々な企業が掲げています。

近江商人の商売十訓

近江商人は「三方良し」以外にもこんな心得も大切にしていました。
どれも「なるほど!」という心得ばかりで、気が引き締まります。

  1. 商売は世のため,人のための奉仕にして,利益はその当然の報酬なり
  2. 店の大小よりも場所の良否,場所の良否よりも品の如何
  3. 売る前のお世辞より売った後の奉仕,これこそ永遠の客をつくる
  4. 資金の少なきを憂うなかれ,信用の足らざるを憂うべし
  5. 無理に売るな,客の好むものも売るな,客のためになるものを売れ
  6. 良きものを売るは善なり,良き品を広告して多く売ることはさらに善なり
  7. 紙一枚でも景品はお客を喜ばせばる つけてあげるもののないとき笑顔を景品にせよ
  8. 正札を守れ,値引きは却って気持ちを悪くするくらいが落ちだ
  9. 今日の損益を常に考えよ 今日の損益を明らかにしないでは,寝につかぬ習慣にせよ
  10. 商売には好況,不況はない,いずれにしても儲けねばならぬ

商売とはどうあるべきか、売れないのを何かのせいにしていないか、
心がけやアフターフォローは忘れていないか、欲しい人に欲しい物を売っているか。

今の商売にも共通することばかりで、はっとさせられますよね。

かつぎかごに商品を載せて商売をしていた時代も、インターネットで世界中に商売が出来る時代も、
商売に於いて大切なことは、何百年もずっと変わらないということです。

フルバランス代表も伊藤忠創業者も近江出身

伊藤忠商事の創業者・初代伊藤忠兵衛も、フルバランスの代表 角間もその近江(滋賀県)出身なんです。

琵琶湖

初代伊藤忠兵衛は麻布を全国各地へ行商したのが商売のスタートだったと言われています。
自らの足で歩いて全国各地の需要や市場を調査し、商売を拡大していったそうです。
今や日本を代表する大企業にまで成長したあの伊藤忠も、そんな一歩一歩からはじまったのです。
フルバランスも、こつこつ積み上げて15年目になりました。

「三方良し」から「八方良し」の時代へ

「八方良し」とは

今や商売の当事者は「売り手」「買い手」「世間」だけなのでしょうか。
人気に火をつけるのがテレビだったり雑誌だったりした時代から、今やInstagramなどのSNSの時代になっており、どの企業もこぞって「インスタ映え」する商品開発に力を注いでいます。

インスタ
SNS映えする商品を投稿し世界中にシェアするユーザーが考えていることは、「この商品が人気になってほしい」ということよりもむしろ「話題のこんな商品を手に入れた自分を知ってほしい」という側面のほうが強いのではないでしょうか。
ですが今や商売はそういった「三方良し」には含まれない人々によって成り立っている側面もあるのです。
他にも外国人観光客に向けて英語メニューがあるとか、おしゃれであるかとか、コスパが良いかなど、様々な「良し」が求められる時代になりました。

フルバランスの目指すもの

働き方やライフスタイルも多様化している今日、様々な場合に応じた「良し」を常に考え続けたい。
時には「コスパ良し」が必要だったり、「SNS映え良し」「働き手良し」「海外対応良し」が必要だったり。
商品やどの視点で見るかによって、求められる要素は様々です。
日本では昔から「八」という言葉は数が多いという意味もあるため、様々な「良し」を考えられる企業でありたいと思い、フルバランスは「三方良し」はもちろん、「八方良し」を大切にしていきたいと考えています。

八方良し

full balance
full balance