Shopify Flowを利用すると、ECストアの運営で発生するさまざまな業務を自動化できます。業務を自動化するとプロモーション施策の検討などに時間を割けるため、売上アップも期待できます。
Shopify Flowを利用して業務の効率化を図り、売上アップにつなげるには、Shopify Flowの特徴や使い方を理解することが重要です。この記事では、Shopify Flowの使い方やメリット、おすすめの連携できるアプリなどを紹介します。
Shopify Flowの導入を検討中の方は、ぜひご覧ください。
Shopify Flowとは

Shopify Flow は、Shopifyでストア運営を行う際に必要なさまざまなタスクや処理を自動化する無料アプリです。コード編集なしで、さまざまなタスクや処理を自動化するワークフローを作成できます。
ECサイト運営には、ユーザーや在庫の管理などの作業が発生します。繰り返し発生する作業を自動化すると、顧客対応やプロモーションに多くの時間を割くことが可能です。
Shopify Flowは従来、上位プランのみで利用可能でしたが、2023年7月から全てのプランで利用できるようになりました。
Shopify Flowで自動化できる業務

Shopify Flowで自動化できる業務は、主に以下の5つです。
- 注文から発送までの管理
- 在庫管理
- 顧客管理
- 不正注文の防止
- 顧客のロイヤリティ向上
具体的にひとつずつ確認しましょう。
注文から発送までの管理
Shopify Flowでは注文から発送までの管理を自動化できます。自動化の例は、以下のとおりです。
- 予定通り発送されなかった注文を通知する
- 特定の条件で注文から発送までの作業を保留にする
- 顧客が希望する配送方法に合わせて注文をタグ付けする
注文から発送までの管理を自動化すると、注文から発送までにイレギュラーな現象が起きた場合でも迅速に対応できます。
在庫管理
Shopify Flowでは在庫管理の自動化も可能です。自動化の例は、以下のとおりです。
- 一定の在庫数を下回った場合に通知する
- 在庫が0になった場合に自動で商品を非表示にする
在庫管理を自動化すると、毎日の在庫管理が不要となり、タスクの削減に繋がります。
顧客管理
Shopify Flowでは顧客管理も自動化できます。自動化の例は、以下のとおりです。
- 購入額や購入回数によって顧客にタグ付けし、タグをもとに特別なオファーを送る
- 商品をカートやお気に入りに追加している顧客に、セール開始時にメールを自動送信する
- リピート購入の顧客に自動で特別クーポンを送る
顧客管理を自動化すると、個別に顧客データを確認する手間を削減できます。
不正注文の防止
Shopify Flowでは不正注文の防止も自動化できます。自動化の例は、以下のとおりです。
- リスクの高い注文を通知する
- 不正返品の履歴を持つ顧客からの注文を通知する
- 特定の人物からの注文を自動的にキャンセルする
不正注文の防止を自動化すると、自社に損失や不利益をもたらす可能性のある注文や顧客に対し、迅速に対応できます。
顧客のロイヤリティ向上
Shopify Flowでは顧客のロイヤリティ向上策の自動化も可能です。自動化の例は、以下のとおりです。
- リピーターにポイントを付与する
- 商品を購入した顧客を対象にしたキャンペーンを実施する
顧客のロイヤリティ向上策を自動化すると、商品の購入意欲が高い顧客を取りこぼさず囲い込めるため、売上アップにつながります。
Shopify Flowの使い方
Shopify Flowの使い方には、以下の2つの方法があります。
- テンプレートを使ってワークフローを設定する
- 手動でワークフローを設定する
ひとつずつ具体的に見ていきましょう。
テンプレートを使ってワークフローを設定する

テンプレートはShopify Flowであらかじめ設定されており、コード編集なしで作業を自動化できます。150種類以上のテンプレートがあり、以下のカテゴリに分けられています。
- 顧客
- フルフィルメント
- 在庫と商品
- ロイヤリティ
- 注文
- リスク
目的に応じて利用しやすいテンプレートを選択すると良いでしょう。

テンプレートは、ワークフローの作成画面で「テンプレートを閲覧」をクリックすると一覧表示されます。カテゴリ別の検索や検索窓にキーワードを入力した検索も可能です。
手動でワークフローを設定する
自社のECサイトに最適なテンプレートがない場合は、手動でワークフローを設定できます。ワークフローを構成する要素は以下のとおりです。
要素 | 概要 | 例 |
---|---|---|
トリガー | ワークフローを始動するきっかけとなるイベント | 注文がキャンセルされた |
条件 | 実行の条件 | 「注文画面」で「キャンセル」がクリックされた |
アクション | 条件を満たしたときに実行される行動 | メッセージを通知する |
ワークフローは以下の手順で作成します。

- Shopify Flowの画面で「ワークフローを作成」をクリック

- 「トリガーを選択」をクリック

- ワークフローを起動するトリガーを選択
- 「出力」をクリックして新しいステップを作成
- 「条件」をクリックしてアクション実行前に満たさないといけない条件を選択
- 「次に」をクリック
- 設定した条件がtrueのときに実行されるアクションを選択
- アクションをクリック
- 条件の結果に基づいて実行されるアクションを選択
「それ以外の場合」をクリックすると、設定条件がfalseだったときのワークフローを追加できます。さらにアクションや条件を追加可能です。
Shopify Flowでよく使用される条件一覧

Shopify Flowでよく使用される条件は以下のとおりです。
条件 | 内容 | アクションの例 |
---|---|---|
〇〇と一致する〇〇と一致しない | 値を比較して、内容が一致するかしないかを確認する | 〇〇に購入額の条件を設定し、一致した顧客にクーポンを自動送付する |
〇〇を含む〇〇を含まない | 値を比較して、入力値のデータが含まれているかいないかを確認する | 〇〇に特定のアイテム名を登録し「〇〇を含まない」購入者のみにクーポンを発行する |
〇〇から始まる〇〇から始まらない | 値を比較して、入力値から始まっているかいないかを確認 | 〇〇に都道府県名を設定し、該当者を送料無料にする |
〇〇から終わる〇〇から終わらない | 値を比較して、入力値のデータで終わっているかいないかを確認する | 〇〇にシューズを設定し、該当者をタグ付けするワークフローを作成→指定のタグがついた顧客へメール送信する |
Shopify Flowでよく使用される条件を理解し、自社サイトに合うワークフローを作成しましょう。
Shopify Flowのメリット

Shopify Flowのメリットは、主に以下の5つです。
- 業務負荷を削減できる
- 不正注文を防止できる
- 無料で利用できる
- コーディングの知識がいらない
- Shopifyアプリと連携できる
Shopify Flowを利用すると業務を自動化できるため、業務負荷を減らせます。不正注文を防止するワークフローを設定すると、自動で不正注文を防止可能です。
Shopify Flowはベーシックプラン以上であれば無料で利用でき、かつコーディングの知識は不要のため、簡単に業務を自動化できます。また、Shopifyアプリと連携できるため、Shopify Flowとアプリを組み合わせてさらに多くの業務の自動化が可能です。
Shopify Flowのデメリット

Shopify Flowには、以下のデメリットもあります。
- 構造が複雑で設定ハードルが高い
- 英語で設定する必要がある
- すべての業務を自動化できるわけではない
Shopify Flowでワークフローを設定するためには、トリガー・条件・アクションの構造を理解することが必要です。Shopifyでは豊富なテンプレートが用意されているものの、設定画面は英語表記のため、英語が苦手な方は敬遠してしまう場合もあるでしょう。
また、Shopify Flowのみではすべての業務を自動化できるわけではなく、Shopify Flowに対応したShopifyアプリと組み合わせる必要があります。
Shopify Flowと相性が良いおすすめアプリ

Shopify FlowとShopifyアプリを組み合わせると、さらに多くの業務を自動化できます。Shopify Flowと相性が良いおすすめアプリを紹介します。
Klaviyo

Klaviyoはメール配信ができるアプリです。KlaviyoとShopify Flowを連携すると、例えば以下のようなメールマーケティングの自動化が可能になります。
トリガー | 「メルマガ登録者」のリストにユーザーが新規追加される |
---|---|
アクション | 2日後に1通目のメールを送る |
条件 | 1通目のメールが開かれている |
アクション | 7日後に2通目のメールを送る |
どこポイ

どこポイはShopifyサイトにポイント制度を導入できるアプリです。Shopify Flowと連携すると、以下のようなワークフローを設定してポイント運用を自動化できます。
トリガー | 当月で有効期限が切れるポイントを月初に取得する |
---|---|
条件 | 有効期限が切れるポイントを保有している |
アクション | メール通知する |
また、レビューアプリやLINE連携アプリと組み合わせると、レビューやLINEへの友だち登録をトリガーにしたポイント付与なども自動化が可能です。
定期購買

定期購買は、ECサイトに商品の定期購入機能を搭載するアプリです。
Shopify Flowと連携すると、以下のようなワークフローを設定できます。
トリガー | ユーザーが2回目の購入を行う |
---|---|
条件 | ユーザーの購入回数が2回目 |
アクション | クーポンを配信する |
Back in Stock: Restock Alerts
Back In Stock: Restock Alertsは、在庫切れ商品の再入荷通知をユーザーに知らせるアプリです。Shopify Flowと連携すると、以下のようなワークフローを設定できます。
トリガー | 在庫切れ商品が再入荷される |
---|---|
条件 | 入荷商品が在庫切れ商品である |
アクション | 再入荷通知メールを送信する |
おすすめのShopifyアプリは、こちらの記事を参考にしてください。
【目的別】Shopifyアプリおすすめ30選!選ぶときのポイントも紹介
まとめ
Shopify Flowを利用すると、ECストアの運営で発生するさまざまな業務を自動化できます。コーディングの知識は不要で、無料で利用できるため簡単です。業務を自動化するとプロモーション施策の検討などに時間を割けるため、売上アップも期待できます。
Shopify Flowで業務の効率化を図り、売上アップにつなげるには、日々の業務を洗い出し、自社に最適な業務の自動化を行うことが重要です。
Shopify Flowで自動化できる業務やメリット・デメリットを理解し、自社に合った業務効率化を図りましょう。自社に最適なShopify Flowの利用方法がわからないときは、Shopifyパートナーに相談するのもひとつの方法です。
Shopify Flowの導入を含めたShopifyサイトの運用はフルバランスにご相談ください
Shopify Flowは構造が複雑で、英語で設定する必要があるため、慣れるまでに時間を要します。また、すべての業務を自動化できるわけではなく、自動化したい業務によってはShopifyアプリとの連携が必要です。
「どの業務を自動化できるのかわからない」
「自社に合うShopify Flowの利用方法やアプリとの連携方法がわからない」
このような方は、お気軽にフルバランスにご相談ください。
フルバランスは、Shopify公式認定パートナーとして、数々の企業のShopify導入を支援してきました。最適なShopify Flowの利用方法を提案することはもちろん、Shopifyの導入から運用までワンストップで支援させていただきます。