既存ECサイトをShopifyに移行。ユーザー利便性の向上と大幅な売上アップを実現

「まい泉COOK」「まい泉デリバリー」

サントリーシステムテクノロジー
株式会社

growthShop ー 売上最大化を目指すShopify

point

  • サントリーグループのD2C事業推進を支える、サントリーシステムテクノロジー株式会社。

    同社は、とんかつの名店「とんかつ まい泉」の味を自宅やオフィスに届ける「まい泉COOK」「まい泉デリバリー」の2サイトを運営しています。2023年からはShopify構築に向けた取り組みを開始。2つのサイトを従来のプラットフォームからShopifyに移行後、既存顧客の利便性向上や新規顧客の獲得に成功しました。

    今回は、同社ビジネスソリューション部の水谷雅典課長、菅原真紀氏、水谷友理佳氏の3名に、Shopify導入の経緯や成果、そしてフルバランスとの協業について詳しくお話を伺いました。

EC事業のグロースを見据え、Shopifyへの移行を選択

まずは御社が運営する2つのECサイト「まい泉COOK」と「まい泉デリバリー」について教えてください。

  まい泉COOK:https://cook.mai-sen.com/              まい泉デリバリー:https://bento.mai-sen.com/

――菅原氏: 「まい泉COOK」は、まい泉の味をご自宅でお楽しみいただける、冷凍食品等を販売しているECサイトです。これまでまい泉の店舗でしか食べられなかったメニューを、ご家庭での簡単な調理で味わえるため、幅広いお客様 にご好評をいただいております。

一方「まい泉デリバリー」は、主に会議やイベントを行う団体様や法人のお客様をターゲットにしたお弁当宅配サービスです。

以前は別の基盤を使って運営していた2サイトですが、フルバランスさんのサポートを受けながらShopifyへ移行、新たなECプラットフォームへと刷新しました。また、まい泉COOKに関してはShopify Plusへのアップグレードも実施済みです 。

Shopify Plusへの移行を検討したきっかけは?

――菅原氏:海外仕様であるShopifyのストアを日本のお客様向けにローカライズし、最適化したかったのが大きな理由の一つです。スタンダードプランでは、チェックアウト画面等でカスタマイズできる範囲に限りがあったため、より高度なカスタマイズが可能なShopify Plusへの移行を検討するようになりました。

――水谷(友)氏:Plusのカスタマイズ性の高さは、お客様の満足度や社内のオペレーション向上を考えた際にも魅力的でした。たとえば、チェックアウトページ上で商品の個数を変更できるなど、Plusであれば細かい仕様変更も簡単に行えるんです。こうした機能は、今後さらにEC事業をグロースさせていくうえで不可欠だと考えました。

Shopify Plusへの移行を実施するにあたり、課題点はありましたか?

サントリーシステムテクノロジー株式会社ビジネスソリューション部 水谷友理佳 氏

――水谷(友)氏:予算の獲得に向けて、上層部からの十分な理解を得ることに苦労しました。社内説得自体は事業部のメンバーを中心に進められたものの、私たちビジネスソリューション部では、チェックアウト画面の操作性向上などの利点に関して説得力のある説明をする必要があり、フルバランスさんにもご協力いただきながら移行のメリットについて整理しました。

サイト構築のパートナーとしてフルバランスを選んだ決め手はありますか?

――水谷(雅)課長:サントリーグループとしてD2C領域に本格的に取り組み始めた時期、フルバランスさんとは複数の実績を一緒に積み重ねることができました。このような過去の成功事例から、今回も自然とフルバランスさんを選択することになりました。

――水谷(友)氏:Shopifyへの移行を検討し始めた当時、私は入社1年目で右も左も分からないような状況でした。そんな私にとって、些細な疑問にも丁寧に答えてくださるフルバランスさんは心強い存在でした。Shopifyで実現できないことについては、きちんと「それは難しい」と伝えてくださる誠実さも信頼につながりました。

事業に踏み込んだ支援が、よりよいサイトづくりにつながった

Shopifyでのサイト構築はどのように進められたのでしょうか。

――水谷(雅)課長:まずは弊社内で詳細な要望をまとめた資料を作成し、その内容をベースにフルバランスさんと議論を進めました。
まい泉の場合は既存のECサイトが存在していたため、データの移行や、現行サイトの仕様に近づけるための機能の実装など、やるべきことが多く、比較的時間がかかりやすいケースだったと感じます。しかし、フルバランスさんのサポートによってプロジェクト始動からわずか半年で移行が完了し、開発にかかる時間やコストを大幅に削減できました。

ショップを構築するなかで苦労したポイントはありますか?

――水谷(友)氏:既存のサイトがすでに存在するなか、それを超えるようなサイトを作らなければならない点に難しさを感じていました。事業部側はもともとあったサイトをベースに具体的な完成形のイメージを描いていましたし、ショップをリニューアルすれば、既存のお客様には改めて会員登録をしていただくお手間をかけることになります。そのため、お客様と事業部の両方にメリットのあるストアを作らなければいけないというプレッシャーが大きかったですね。

フルバランスとの協業するなかで、印象に残っていることはありますか?

サントリーシステムテクノロジー株式会社ビジネスソリューション部 水谷雅典 課長

――水谷(雅)課長:弊社サービスの特徴、そして事業のフェーズを考えたときに、どのように構築を進めるのが一番効率的かという視点を持ってサイト構築に取り組んでくださったことが印象的でした。そのなかで、単に弊社の要望を聞くだけではなく、よりよいサイトを作るためのアドバイスをしてくださったことにも感謝しています。私たちには思いつかなかったアイデアを提案してくださることもあり、すごくありがたかったです。
事業に深く踏み込んで支援をしてくださるその姿勢が、他の企業にはないフルバランスさんの強みだと感じています。

「運用コスト削減」と「ユーザー利便性向上」を同時に実現

サイトリニューアル後、具体的にどのような点が改善されましたか?

――水谷(友)氏: Shopify Plusを使っているまい泉COOKでは、カート画面で冷凍商品と常温商品を別カートに分けて表示できるようになりました。以前のサイトでは、異なる温度帯の商品をご注文いただいた場合、2便に分かれて配送されることがお客様に伝わりづらいという課題がありました。フルバランスさんのご提案によってカートが分かれる仕様が実装されたことで、リニューアル後のサイトでは常温・冷凍の商品が別便で届くこと、配送料がそれぞれ発生することを視覚的に分かりやすく伝えられるようになりました。その結果、配送に関するお問い合わせの数も減少しました。


――菅原氏:プレミアムプランで運用中のまい泉デリバリーも、機能が大幅に改善されました。以前は繁忙期に注文が殺到した際に、受注停止をお伝えするための電話対応が発生している状況でした。新システムでは、配送できない商品や日時を管理画面から簡単に設定できる機能を実装することで 、こうした電話対応の必要がなくなりました。
また、まい泉COOKでは 新たに「日時指定」や「お気に入り登録」といった機能も追加されました。これは、お客様にとっても事業部側にとっても利便性向上につながる改善だと感じています。

サイトリニューアル後、お客様の反応はいかがでしょうか?

――菅原氏:サイトリニューアル後、EC事業の売上は順調に伸びています。特にまい泉COOKでは新規顧客が増加しています。
この成長の大きな要因としては、フルバランスさんにご協力いただきながら実装した「初回限定セット」の販売ページが挙げられます。この初回限定セットはご好評をいただいており、リピーター獲得にもつながっています。

さらなる事業のグロースに向けて、ワンチームで取り組みたい

EC事業について、今後の展望をお聞かせください。

――水谷(友)氏:まい泉COOKのユーザーデータを分析したところ、弊社がターゲットとして想定していたよりも上の年代のお客様にもサービスをご利用いただいていることが分かりました。 ユーザー層が見えてきたことによって生まれた新たな課題が、オンラインストアでのお買い物に慣れていない方でも使いやすい動線づくりです。今後、フルバランスさんに伴走いただきながら、よりよいサイトづくりを進めていきたいです。

――水谷(雅)課長:弊社が本格的にD2Cの領域に取り組み始めてからわずか数年の間に、社内ではShopifyを活用したサービスがどんどん増えている状況です。運用ルールの標準化や法規制対応、セキュリティ強化など、横展開のための基盤作りを進めているものの、速度がなかなか追いつかないほどで。そのため、スピーディーに最適な環境を整えるためには、フルバランスさんのようなパートナーとの協力が欠かせません。今後も引き続き「ワンチーム」として一緒に成果を出しながら、直販ビジネスを通じた利益の最大化を目指したいです。

フルバランスのサービスは、どのような企業におすすめですか?

――水谷(友)氏:EC事業やShopifyに関する知見がなくて困っている事業者の方にはぴったりだと思います。何から手をつけていいか分からないような状況でも気軽に相談でき、的確なご提案をいただけるのがフルバランスさんの魅力です。他のストアで培ってきた経験をもとに、きっと最適な提案をしてくださると思います。


――菅原氏:社内にエンジニアがいない企業にもおすすめです。フルバランスさんには、オプションとしてサイトの構築や運用をサポートいただける、エンジニア派遣サービスもあります。技術的な知見がなくても、やりたいことを伝えるだけで理想を形にしてくださるので、多くのショップ運営者にとって頼もしいパートナーになるのではないでしょうか。


――水谷(雅)課長:先ほどお話しした通り、フルバランスさんは単なる技術支援だけでなく、事業貢献を考えたうえで「こうあるべき」という具体的な提案をしてくださいます。そのため、これから初めてD2Cのビジネスモデルにチャレンジしたい企業にもきっとフィットするはずです。

鞄のアイコン

サントリーシステムテクノロジー
株式会社

サントリーグループのIT戦略を策定・推進すると共に、IT・デジタルを活用した各社の業務革新・新規事業創造を行っています。

「とんかつ まい泉」は、1965年に東京・日比谷で創業した老舗とんかつ専門店です。厳選された豚肉と独自の調理法で、柔らかく美味しいとんかつを提供しています。
創業以来、デパ地下や駅ナカ、海外進出など事業を拡大し、2008年にはサントリーホールディングス株式会社に事業承継。伝統の味を守りつつ、ケータリング事業の拡充など、新たな挑戦を続けています。

まい泉COOK:https://cook.mai-sen.com/
まい泉デリバリー:https://bento.mai-sen.com/

成長する
EC事業を目指して。

Shopifyの導入・乗り換え、その他
様々なお悩みについても
お気軽にお問い合わせください。

full balance
full balance